昨日、近所の神社へ朔日参りに行ってきました。
家から歩いて15分ほどのところにある神社⛩️
本来なら氏神さまへ参拝したいところですが、
周辺の区画整理で進入禁止になっているため、
今年の吉報位でもあるこちらの神社へお参りしました。
恵方巻きを食べるときに向く方向にある神社ですね。
新年度を迎えるにあたり、家内安全や無病息災を祈願しました。
あっ、でも「お願い」ってあまりよくないんでしたっけ?
感謝を伝えるほうがいいと聞きますよね。
私はつい、お願いしてしまいますが……。
みなさんは神社で手を合わせるとき、どんなことを思っていますか?
「神様にはお願いするのではなく、結果報告をするといい」
と聞いたことがあります。
『今まで無事に過ごせました。ありがとうございます。』
できるだけそう唱えるようにしていますが、
でも“神頼み”や“お百度参り”といった言葉もありますし、
お願いするのも間違いではないのかな……とも思います。
何が正解なんでしょうね。
神道についてはまだ詳しくないので、これから少しずつ学んでいきたいです。
最近の御朱印ブームに乗って、
友だちといろいろな神社へ行くようになりましたが、
神社ってどこに行ってもなんだか落ち着きますよね。
スピリチュアルを強く信じているわけではないけれど、
あのピーンと張りつめた空気感がとても好きです。
神社によってその雰囲気が違うのも面白いですね。
特に、先日友達と訪れた桑名市の
椿大神社(つばきおおかみやしろ)⛩️
がとてもよかったです。
2000年の歴史を持つ、日本最古の猿田彦大神を祀る神社の総本宮。
さらに、あのパナソニック創業者・松下幸之助を祀る助社もあるそうです。
寄贈された茶室もあるようですが、今回は立ち寄れなかったので、
次回はぜひ訪れてみたいと思います。
氏神さまも、有名な神社も、それぞれ個性があって素敵ですね。
まだまだ、私の神社巡り⛩️マイブームは続きそうです。
コメント